コンテンツポリシー
このコンテンツポリシーは、弁護士法人赤瀬法律事務所が運営するウェブサイト(以下、「本サイト」)に適用されます。本サイトは、不倫問題、交通事故、債権回収といった、様々な法的トラブルに直面している方々に対し、弁護士としての専門的な視点から解決策や法的知識を提供することを目的としています。本サイトを利用するすべてのユーザーは、以下のポリシーに同意し、遵守するものとします。
1. 運営目的と運営方針
本サイトは、法的トラブルに関する正確で信頼性の高い情報を提供することで、ユーザーの皆様が問題解決に向けた一歩を踏み出す手助けをすることを目指しています。当サイトは、以下の運営方針に基づき、質の高いコンテンツを提供します。
法的観点からの問題解決: ユーザーが抱えるトラブルに対し、感情的な視点ではなく、法律に基づいた客観的かつ実践的な解決策を提示します。
信頼性と正確性の徹底: 法律事務所が運営するメディアとして、弁護士が監修することで、提供される情報が常に正確であり、法的根拠に基づいていることを保証します。
情報の鮮度と品質: 法改正や新しい判例に迅速に対応するため、公開済みの記事も定期的に見直し、常に最新の情報を反映させます。
中立性の維持: ユーザーの皆様に公平な情報を提供するため、特定のサービスや企業を不当に推奨するような内容を含まず、常に中立的な立場を堅持します。
2. コンテンツの制作・監修体制
本サイトのコンテンツは、弁護士法人赤瀬法律事務所の弁護士が責任を持って監修し、以下の厳格なプロセスを経て公開されます。
企画: ユーザーの関心が高い法的トラブルや、社会的に注目されている事案をテーマとして、弁護士が選定します。
執筆: 法律知識を持つライターが、判例、法令、公的機関が公開している情報といった信頼性の高い一次情報を基に執筆します。
弁護士によるレビュー: 執筆されたコンテンツは、弁護士法人赤瀬法律事務所の弁護士が内容の正確性、法的妥当性、表現の中立性などを厳格に審査します。この段階で、誤解を招く可能性のある表現や、不適切な情報がないかを確認し、必要に応じて修正・加筆を行います。
この体制により、記事の内容が法令や最新の判例に反していないかを詳細にチェックし、高い品質と信頼性を担保しています。
3. 禁止事項
本サイト上での以下の行為を固く禁じます。これらの禁止事項に違反した場合、運営者の判断により、投稿コンテンツの削除、アカウントの利用停止、その他法的措置を含めた対応を講じることがあります。
違法行為の助長: 犯罪行為を幇助、示唆、または肯定するような情報、および違法な薬物や物品の売買を促すコンテンツの投稿。
著作権・知的財産権の侵害: 他者の著作権、商標権、プライバシー権、肖像権などの知的財産権を侵害するコンテンツの投稿、または無断転載・複製。
誹謗中傷・プライバシー侵害: 特定の個人や団体に対する誹謗中傷、名誉毀損、ハラスメントにあたる投稿、または他者の個人情報を本人の許可なく公開する行為。
わいせつ・暴力的な表現: 公序良俗に反するわいせつな画像やテキスト、過度に暴力的な描写を含むコンテンツの投稿。
スパム・不正行為: 本サイトの目的と無関係な宣伝、スパム行為、または本サイトのシステムに過度な負荷をかける不正なアクセスや行為。
コンテンツの品質向上
法的観点やサイトのポリシーと反していないかを確認するために、下記を元に内容をチェックしています。
・法令・判例
・裁判所HP
・法務省HP
・法務局HP
・日本弁護士連合会
・司法書士会広告指針
・日本司法書士会連合会
・国民生活センターサイト
・Google広告ポリシー
・品質に関するガイドライン(Google)
本サイトは、ユーザーの不安を防ぐため、公開済みの記事を定期的にチェックし最新情報を更新しています。
4. 免責事項
本サイトに掲載されている情報は、一般的な情報提供を目的とするものであり、個別の法律相談に代わるものではありません。掲載されている情報を参考に何らかの行動を起こされる場合は、必ずご自身の責任においてご判断ください。また、個別の案件についてのご相談は、直接弁護士にご依頼いただく必要があります。